【レポート】5/24(火) 令和4年度 第1回講演会

岐阜県IoTコンソーシアム
令和4年度 第1回講演会を開催しました。

今回も昨年度同様、総会は書面表決に代えさせていただき、講演会のみオンラインとサテライト会場のハイブリッドで開催いたしました。100名を超える方々にご参加いただき盛会となりました。書面表決において4つの議案すべてが承認され、岐阜県IoTコンソーシアム5年目の活動が開始いたしました。
講演会は2部構成で、第1部は「中小企業のDX戦略 ~デザイン思考、知財戦略の視点から~」の演題で独立行政法人経済産業研究所の西垣淳子氏にご講演いただきました。第2部は岐阜県内でDXに取り組まれている企業の代表者様にご登壇いただき、自社の取り組み事例を紹介していただきました。

*********************************************

開催日時:令和4年5月24日(火)13:40~16:00

会  場:1.オンライン
     2.サテライト会場(ソフトピアジャパンセンター 10F 特別会議室)

1. 13:40~ 挨拶

岐阜県IoTコンソーシアム理事長 松島 桂樹

2. 13:45~ 岐阜県IoTコンソーシアからのお知らせ

・書面表決の結果(会員総数281名、うち賛成206名、反対0名、無回答75名)と令和3年度の
 事業報告と収支決算および令和4年度の事業計画と収支予算が承認されたことを報告
・令和4年度事業計画  ダウンロードはこちら(140KB)
・令和4年度収支予算  ダウンロードはこちら(72KB)
・令和4年度岐阜県IoTコンソーシアムワーキンググループ事業費補助金について説明

3. 14:00~ 第1部 講演会

演題「中小企業のDX戦略 ~デザイン思考、知財戦略の視点から~」
講師:独立行政法人経済産業研究所 上席研究員 西垣 淳子 氏

    

岐阜県内の中堅・中小企業が生き残りをかけて取り組むDXを実現するためのヒントを、デザイン思考や知財戦略、グローバルな視点でのイノベーション創出等多様な視点から講演していただきました。

 

4. 15:00~ 第2部 DX事例紹介および意見交換会

登壇者:株式会社艶金 代表取締役 墨 勇志 氏
    株式会社ASALITE 代表取締役 長尾 有 氏
    株式会社セイノー情報サービス 代表取締役社長 林 秀樹  氏
モデレーター:岐阜県IoTコンソーシアム 理事長 松島 桂樹
コメンテーター:独立行政法人経済産業研究所 上席研究員 西垣 淳子 氏

 

「SDGs視点で新商品開発」
株式会社艶金 代表取締役 墨 勇志 氏
https://www.tsuyakin.co.jp/

県の研究所やソフトピアジャパンの事業等を利用し、SDGsに積極的に取り組むことで、新商品開発や生産性向上につながった取り組み等を紹介していただきました。

 

「製造業でもリモートワーク」
株式会社ASALITE 代表取締役 長尾 有 氏
https://vivy.jp/companys-profile/

ICTを活用した工場現場での商品検査をリモートで実現したことによる人材確保の成功事例と、それらをDXにつなげるための将来構想を紹介していただきました。

 

「『持続可能な物流』を実現する物流DXの取り組み」
株式会社セイノー情報サービス 代表取締役社長 林 秀樹  氏
https://www.siscloud.jp/

西濃運輸グループのIT会社として、社会インフラとなっている物流の持続可能性を高めるためのロボットやIoTを活用した物流DXの推進事例や、これからの物流のさらなる効率化の展望を紹介していただきました。