令和5年度岐阜県DX推進コンソーシアムワーキンググループ事業費補助金の募集について

令和5年度岐阜県DX推進コンソーシアムワーキンググループ
事業費補助金の募集について

令和5年3月3日更新(添付ファイル)

《留意事項》
 当補助金は3月末の岐阜県IoTコンソーシアム第3回総会で岐阜県DX推進コンソーシアムへの名称の変更及び本事業にかかる予算が可決・成立しない場合、また(公財)ソフトピアジャパン理事会において本事業に係る予算案が承認されない場合は、今回の補助事業の執行は行いませんので、予めご了承下さい。
 また、正式な募集については、令和5年4月初旬に新たに立ち上げる「岐阜県DX推進コンソーシアム」のホームページに掲載する予定です。本事業への申請を検討されておられる場合は、正式版をご確認いただきますよう、ご留意ください。(4月初旬に本ホームページでリンク先をお知らせします)

1.目的

県内企業のデジタルトランスフォーメーションを推進し、企業が生産性向上や技術開発、新商品・新サービス創出等を実現することを目的として、岐阜県DXコンソーシアムの会員がワーキングループ(以下、WG)を形成し実施する事業経費の一部を補助します。

事業概要図

事業概要図(印刷用)

2.募集の案内

募集要領をご覧ください。なお、4月上旬に正式版を岐阜県DX推進コンソーシアムのHPにて公開しますので、応募の前にご確認ください。

岐阜県DX推進コンソーシアムWG事業費補助金募集要領(暫定)

3.スケジュール

質問受付期間 令和5年4月4日(火)~令和5年4月24日(月)
申請受付期間 令和5年4月24日(月)~令和5年5月8日(月)17時必着
審査会    令和5年5月中旬

4.申請書類(様式等)

交付申請書(別記第1号様式)(WORD形式)
事業計画書(別記第1号様式 別紙1)(WORD形式)
積算明細(ひな形、任意形式)(EXCEL形式)

5.入会申込書、ワーキンググループ設立届

入会申込書(WORD形式)
ワーキンググループ設立届(WORD形式)

※ 岐阜県DX推進コンソーシアム(仮称)は令和5年4月1日に設立の予定ですので、新規受付は4月以降となります。
※ 岐阜県IoTコンソーシアムの会員は、入会申込書の提出は不要です。
※ IoTコンソーシアムで設立したWGは、改めて岐阜県DX推進コンソーシアムのワーキンググループとして設立届をご提出ください。(4月1日以降受付)

6.よくある質問

Q.人件費の積算に必要な単価表は、どこにありますか。 
A.策定中です。3月中旬に本ページに掲載いたします。

Q. 計画事業が補助金の要件に該当するのか判断が付かない場合、訪問して相談しても良いでしょうか。
A.ご相談いただくことは可能です。下記問い合わせ先にご連絡いただき、日程等をご調整ください。

Q.補助金の申請のためにWGの構成員を紹介いただくことは可能ですか。
A.原則として、事務局より他の会員様をご紹介することはしていません。具体的な事業計画がある場合は、お話を伺うことは可能です。

Q.DX化、デジタル化とは、どのような取り組みですか。
A.経済産業省主催の研究会より公開されている下記の資料をご覧ください。

DXレポート2.2(概要)
https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/covid-19_dgc/pdf/002_05_00.pdf
DXレポート2.1
https://www.meti.go.jp/press/2021/08/20210831005/20210831005.html
DXレポート2
https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/digital_transformation_kasoku/20201228_report.html
DXレポート
https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/digital_transformation/20180907_report.html  

7.問い合わせ先

岐阜県IoTコンソーシアム事務局
(公益財団法人ソフトピアジャパン IoTコンソーシアム事務局運営室)
担当:太田、手嶋
電話番号  0584-77-1188
FAX番号  0584-77-1107
E-Mail    gifuiot@softopia.or.jp

8.参考資料(設置要綱・ワーキンググループ関係)

岐阜県DX推進コンソーシアム設置要綱(案) 
岐阜県DX推進コンソーシアムワーキンググループ事業費補助金交付要綱