令和5年度岐阜県DX推進コンソーシアムデジタルインボイス活用モデル推進事業デジタルインボイス連携基盤(岐阜モデル)構築・実証事業補助金の募集について
令和5年3月3日更新(添付ファイル)
《留意事項》
当補助金は3月末の岐阜県IoTコンソーシアム第3回総会で岐阜県DX推進コンソーシアムへの名称の変更及び本事業にかかる予算が可決・成立しない場合、また(公財)ソフトピアジャパン理事会において本事業に係る予算案が承認されない場合は、今回の補助事業の執行は行いませんので、予めご了承下さい。
1.目的
Web―EDI(企業間の電子受発注システム)を利用している、していないに関わらず、全ての県内中小企業が、「受発注」から「売掛金消込み」までの一連の業務のデジタル化、データ連携による自動処理化、さらには、デジタルインボイスの日本標準仕様を使用した各事業者間のデータ連携の円滑化によって、業務効率化を図るためのシステム構築・実証を支援する。
2.募集の案内
募集要領をご覧ください。
令和5年度岐阜県DX推進コンソーシアムデジタルインボイス活用モデル推進事業デジタルインボイス連携基盤(岐阜モデル)構築・実証事業補助金募集要領
3.スケジュール
申請受付期間 令和5年3月20日(月)~令和5年4月3日(月)12時必着
審査会 令和5年4月5日(水)午後
4.申請書類(様式等)
交付申請書(別記第1号様式)(WORD形式)
事業計画書(別記第1号様式 別紙1)(WORD形式)
積算明細(ひな形、任意形式)(EXCEL形式)
5.入会申込書、ワーキンググループ設立届
入会申込書(WORD形式)
ワーキンググループ設立届(WORD形式)
※ 岐阜県DX推進コンソーシアム(仮称)は令和5年4月1日に設立の予定ですので、交付申請書提出と併せてご提出ください。
※ 岐阜県IoTコンソーシアムの会員は、入会申込書の提出は不要です。
※ 岐阜県IoTコンソーシアムで設立したWGがある場合でも継続せずに、新規のワーキンググループとして設立届をご提出ください。
6.よくある質問
Q.人件費の積算に必要な単価表は、どこにありますか。
A.策定中です。3月中旬に本ページに掲載いたします。
Q.計画事業が補助金の要件に該当するのか判断が付かない場合、訪問して相談しても良いでしょうか。
A.ご相談いただくことは可能です。下記問い合わせ先にご連絡いただき、日程等をご調整ください。
Q.補助金の申請のためにWGの構成員を紹介いただくことは可能ですか。
A.原則として、事務局より他の会員様をご紹介することはしていません。具体的な事業計画がある場合は、お話を伺うことは可能です。
7.問い合わせ先
岐阜県IoTコンソーシアム事務局
(公益財団法人ソフトピアジャパン IoTコンソーシアム事務局運営室)
担当:尾﨑、太田、手嶋
電話番号 0584-77-1188
FAX番号 0584-77-1107
E-Mail gifuiot@softopia.or.jp
8.参考資料(設置要綱・ワーキンググループ関係)
岐阜県DX推進コンソーシアム設置要綱(案)
岐阜県DX推進コンソーシアム デジタルインボイス活用モデル推進事業デジタルインボイス連携基盤(岐阜モデル)構築・実証事業補助金交付要綱